- 認知言語学 2
-
シリーズ言語科学 3
カテゴリー化
- 価格
- 5,060円(本体4,600円+税)
- 発行年月
- 2002年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784130840736
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 比較政治学の考え方 新版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- ハーバードの心理学講義
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 会話の0.2秒を言語学する
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年08月発売】
- 60歳からの知っておくべき政治学
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
人間が出来事を認知し、行動する背景には、受け取った情報を有意味なまとまりとして作り出す能力がある。このまとまりはカテゴリーと呼ばれ、メタファー、プロトタイプとともに重要な概念装置である。時間・空間は言語によってどう捉えられるか、名詞、動詞のような品詞分類はいかに成立するかなどを問い、カテゴリー化の諸相を体系的に示す。
1 認知方略としてのカテゴリー化(絶対と相対の狭間で―空間指示枠によるコミュニケーション;“液体”としての言葉―日本語におけるコミュニケーションのメタファー化をめぐって;なぞなぞの舞台裏―その理解と認知能力)
[日販商品データベースより]2 文法カテゴリーの成立(日本語における語彙のカテゴリー化―形容詞と形容動詞の差について;トートロジとカテゴリ化のダイナミズム;日本語条件文と認知的マッピング ほか)
3 複文カテゴリーの諸相(日韓両語の補文構造の認知的基盤;構文理論から見た主要部内在型関係節の意味と機能;「交替指示」構文の通時相―統語変化とカテゴリー化)
言葉を通じて、人間の思考や認識について探る認知言語学。カテゴリー化の理論は人間の認知の能力を反映して、重要な概念である。時間・空間をいかに把握するか、品詞分類はいかに成立するかなどを問う。