この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 都市空間の文学
-
価格:880円(本体800円+税)
【2008年12月発売】
- 六条院 源氏物語を織り返す
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年12月発売】
- 平安日記文学と歴史の理論 ベンヤミン的視点から
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年01月発売】
- 芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む 秋冬編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年02月発売】
- 芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む 春夏編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年09月発売】

























[BOOKデータベースより]
平安期の日記文学や物語に“他者”“女”“家”“ミヤコ”“原郷”等はどのように描かれているのか。文化的アイデンティティの形成と古典文学・日本文化論との関係を視野に入れながら、「自己言及」の可能性と限界をさぐる。
序章 自己言及テキストの意義と、その基礎づけ(オリエント幻想のなかの「平安文学」)
第1章 “ヒナ”と“ミヤコ”の狭間で(さすらいの旅の果て―『土佐日記』に見る音声中心主義と、その行方;ふるさとから遠く離れて―『更級日記』における“ミヤコ”と“ヒナ”)
第2章 テキストの“内”と“外”(啓蒙的理性の衰え、もしくは女房集団の文学―「女流日記文学」から「女房日記」へ;テキストの“内”と“外”―蛍巻「物語論」における、自己言及のパラドクス)
第3章 二つのテキストと、一つの自己像(囲い込まれ、横領される“女”の言説―『無名草子』のトポロジー;夭折の貴公子へのレクイエム―「モデル小説」としての『松浦宮物語』)