[BOOKデータベースより]
もしも、たぬきが人間にばけて、人間の小学校にもぐりこんだら…。どこかしっぱいをしてしまうたぬきの親子のドキドキストーリーほか、新作落語が6話。ふろくのCDでは、この本のお話を落語家・桂文我が演じる。
[日販商品データベースより]見る・読む・聞く・笑う!日本語を楽しむ子ども落語絵本。
ユーモアセンスのある子どもを育てたい。小学生から英語を習うのもいいけれど、言葉というものは、伝えたいことがあってこそ生きる道具。そして伝えたいことがあるとき、コミュニケーションを円滑にするのが「ユーモア」ではないでしょうか? 「落語独特の豊かな言葉のやりとりは、子どものコミュニケーション力を育てる」と、斉藤孝氏(『声に出して読みたい日本語』著者)も推薦。2002年4月号より『小学一年生』で連載を開始し、親子ともに大きな反響を呼んだこの企画。子ども落語の草分け・桂文我氏の新作書き下ろし落語を、画家の飯野和好氏の個性的な絵がサポートします。 また、付録のCDでは、本に載っている落語を桂文我氏が熱演、本物の「話芸」も楽しめます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。



























桂文我さんが、子ども向けに新作落語を考え、本にまとめたものです。
イラストは飯野和好さんで、子どもたちが読んで面白い、目で見て楽しい落語絵本(絵本というより、絵の多い児童書みたい)になっています。
本にはCDもついていて、桂文我さんご本人の落語が聞けます。
子どもたちが想像しやすい身近な題材が多く、なかなか楽しいです。
学校の学芸会などでやったら、面白いかもしれませんね。(てんぐざるさん 40代・埼玉県 女の子15歳、女の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】