この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 脳と音楽
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック
-
価格:1,793円(本体1,630円+税)
【2022年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
価格:1,793円(本体1,630円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
幕末維新、明治の人たちは西洋音楽をどう聴いたか。洋楽受容にみる日本近代化論。1987年度「芸術選奨文部大臣賞」に輝いた画期的労作の復刊。
第1章 幕末維新期の人々と西洋音楽(サムライ達と西洋音楽―万延元年遣米使節の記録から;岩倉使節団と西洋音楽―久米邦武編『特命全権大使米欧回覧実記』から ほか)
[日販商品データベースより]第2章 島崎藤村と西洋音楽(「女学雑誌」、「文学界」の頃迄;東北学院、東京音楽学校時代 ほか)
第3章 上田敏と西洋音楽(音楽的視座から見た生涯;文学、絵画、社会の中に音楽を聴く ほか)
第4章 永井荷風と西洋音楽(荷風の聴覚;異郷で聴く音楽 ほか)
第5章 石川啄木と西洋音楽(啄木の音楽的環境;作品に現れた音と音楽 ほか)
付録 明治文壇とヴァーグナー
幕末維新のサムライ、官吏使節団、明治期の文豪達は洋楽をどう聴いたか。成島柳北、島崎藤村、上田敏、永井荷風、石川啄木らを中心に洋楽受容の足跡と展開を辿る。1987年度「芸術選奨文部大臣賞」の労作、復刊。