この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おくのほそ道
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1991年12月発売】
- おくのほそ道
-
価格:1,001円(本体910円+税)
【1993年03月発売】
- 図説地図とあらすじでわかる!おくのほそ道
-
価格:1,246円(本体1,133円+税)
【2013年06月発売】
- 猫町
-
価格:627円(本体570円+税)
【1995年05月発売】
[BOOKデータベースより]
許六は師、芭蕉(1644‐94)の言葉をとらえ、「発句は門人の中、予におとらぬ句する人多し。俳諧(連句)においては老翁が骨髄と申されける事毎度也」と記している。芭蕉の魅力は連句捌きのうまさにある。蕉風成立以後の歌仙95巻(『七部集』所収のものは除く)を年代順に収め、周到綿密な校注を加えて、その捌きの妙技を堪能できるよう努めた。
海くれて
何とはなしに
つくづくと
ほとゝぎす
花咲て
久かたや
時は秋
京までは
めづらしや
星崎の〔ほか〕