この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会福祉学の道しるべ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
- 社会福祉の新たな展望
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2012年03月発売】
- 社会福祉学の原理と政策
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2021年08月発売】
























[BOOKデータベースより]
ノーマリゼーション、自立支援、自己決定の尊重やエンパワメントなど、社会福祉実践を支える価値規範は、「社会をどうとらえるか」(社会観)、「人間を人間たらしめている価値とは何か」(人間観)、「あるべき援助とはどのようなものか」(援助観)という問いの中から生み出されてきた。いま、社会福祉基礎構造改革等の中で、価値規範の再点検・再構築が必要とされている。社会福祉学の新しい問題意識・アプローチを提示する注目の意欲作。
第1章 社会福祉援助の価値規範―社会と個人の交錯するところ(古川孝順)(援助活動の社会的基盤;社会福祉の二つの機能―社会的機能と福祉的機能 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜ「自立」社会は援助を必要とするのか―援助機能の正当性(岩崎晋也)(「自立」を求める社会;「自立」と対立する援助 ほか)
第3章 援助者は「友人」たりうるのか―援助関係の非対称性(稲沢公一)(リッチモンドの提起した問題;ロジャーズとブーバー ほか)
第4章 誰が「自己決定」するのか―援助者の責任と迷い(児島亜紀子)(社会福祉援助領域における各行為主体の関係;“自己決定”が呼び込んだ誤認/駆り立て ほか)
いま、社会福祉基礎構造改革などのなかで、ノーマリゼーション、自立支援、自己決定の尊重といった価値規範の再点検・再構築が必要とされている。社会福祉学の新しい問題意識・アプローチを提示する注目の意欲作。