この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜ理系に女性が少ないのか
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2022年11月発売】
- 国際的視野からみる近代日本の女性史
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2020年12月発売】
- いろごと辞典
-
価格:1,716円(本体1,560円+税)
【2018年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,034円(本体940円+税)
【2022年11月発売】
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2020年12月発売】
価格:1,716円(本体1,560円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、日本の女性に関わる公共政策が、総体として「一定の家族モデル」をもとに構築、展開され、状況に応じて変遷してきたことを実証し、それら公共政策の特質をジェンダーの視点から明らかにすることを目的としている。戦後の社会状況の変化は、第一に家族の構造・構成の変化、第二に女性の就労状況の変化、第三に男女平等社会への志向、である。これらの社会的変化と公共政策、家族と女性の相互関係を視野に入れ、様々な公共政策がどのように交錯し、女性の社会的地位に影響を与えてきたのかの解明を試みる。
序章 公共政策のジェンダー分析に向けて
第1章 経済成長と「戦後家族」の確立―1945年〜1960年代
第2章 男女平等の胎動と「戦後家族」の揺らぎ―1970年代
第3章 性差別撤廃のうねりと「戦後家族」の強化―1980年代
第4章 少子化の衝撃とジェンダー平等への志向―1990年代
終章 ジェンダー公正な社会をめざして