[BOOKデータベースより]
19世紀初頭、イギリスのトレヴィシックによって蒸気機関車が発明され、やがて蒸気機関車の黄金時代を迎えます。世界中で様々なタイプの蒸気機関車が作られますが、その後、ディーゼル機関車や電気機関車に活躍の場をゆずることになります。そして、いよいよ高速列車の時代が到来します。本書は、300枚に及ぶ精緻なイラストと膨大なデータで、鉄道の歴史200年をたどる画期的な図鑑です。
1 2本のレールの上を走る車の動力
2 蒸気機関車、うぶごえのスキャット
3 くろがねの馬、世界を駆ける
4 蒸気機関車の成長期、19世紀後半
5 蒸気機関車、黄金街道ひた走る
6 蒸気機関車全盛期
7 機関車の動力革命、鉄道近代化
19世紀初頭に蒸気機関車が発明されてから、高速列車が活躍する現代までの世界の鉄道の歴史を、わかりやすく、丁寧に、しかも美しく描いた画期的な図鑑です。愛情をこめて描かれた一台一台の機関車、電車は、鉄道ファンでなくても、いつまでも眺めていたいほどです。 『しょうぼうじどうしゃじぶた』『のろまなローラー』などで知られる乗り物絵本画家のライフワークとも言うべき図鑑。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラストでまるわかり!花札であそぼう!!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年12月発売】
- みつけて ばあ
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2025年02月発売】
- 忍者大集合
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年08月発売】
- あそぼ!かわいい!!なぞなぞ ようちえん
-
価格:693円(本体630円+税)
【2011年12月発売】
しょうぼうじどうしゃじぷたの絵で有名な作者の本です。
歴史、とはいうものの、古い順に機関車が並んでいる図鑑のような作りになっています。
その機関車が素敵なんです!表紙を見せて本棚に飾って置いておきたいくらいです!
もちろん表紙だけではなく、大人が見てもきれいだと思えるような、カラフルでバラエティに富んだ形をした機関車がたくさん出てきます。新幹線まで載っていますが、断然機関車が多いです。
2歳の息子が、しゅぽぽ!と言っては一人でめくって見ています。図鑑好きで電車好きの彼の、今一番のお気に入りです。
大きくて厚い本なので、小さな子がめくっている姿はとてもかわいいです。
説明部分はもっぱらパパが読んでいます。たまにうんちくを教えてくれたりして、家族中で楽しんでいます。(にしがはちさん 30代・神奈川県 男の子5歳、男の子2歳)
【情報提供・絵本ナビ】