この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マルクス主義と言語哲学 改訳版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1989年04月発売】
- 言語学入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2004年12月発売】
- 言語の地理学
-
価格:1,046円(本体951円+税)
【1988年04月発売】
























[BOOKデータベースより]
人間の言語活動が相互の翻訳、干渉、衝突によって変容し、複合や世界化をとおして、文化と文化のはざまで、どのように新しい実践の様態を組み立てていくのか、言語実践の間文化的な力動を問う。
1 間文化の言語態(異文化発見の船出―ヘルダーの出発;帝国ロシアにおける間文化と民族―「ロシア文化」のアイデンティティ;プリミティヴィズム―アート―性―ゴットフリート・ベンとラスカー=シューラーをめぐって;「国性爺合戦」と伝説の記憶)
[日販商品データベースより]2 文化接触の言語態(多言語状況におけるテクスチュアリティの政治学―南チロル‐生きられた「間文化性」;多民族の共存から世界平和へ―ザッハー=マゾッホの多文化的世界;パール・バック『母の肖像』をポピュラーにした読み―1930・40年代における日米読者の対比;谷崎潤一郎と異国の言語―「独探」論;「日本語教育」の執拗低音)
3 世界化と間文化(英語文化の力学―帝国主義と多元主義;塹壕と寝室―第一次世界大戦とイギリスのモダニズム文学;ユダヤ文学の語りの戦略―方法としてのイディッシュ;脱・植民地化への苦悩―ポスト・コロニアリズムへの道;メディアと世界同時性―衛生的暴力の彼方へ)
人間の言語活動が相互の翻訳、干渉、衝突によって変容し、複合や世界化をとおして、文化と文化のはざまで、どのように新しい実践の様態を組み立てていくのか、言語実践の間文化的な力動を問う。