この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東南アジア史 2(島嶼部)
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【1999年05月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【1999年05月発売】
[BOOKデータベースより]
一九世紀半ばから一九一〇年代までに、タイを除く東南アジアの全域が英、蘭、仏、米の欧米四国が支配する「後期植民地国家」の領土へと分割され、一九二〇年代には一次産品輸出を基軸とする植民地型経済が絶頂の繁栄を迎えた。だが一九三〇年代の不況下でその動揺が始まる。この歴史過程の総体を地域別、主題別に検討する。
1 プランテーション型産業の展開(植民地期インドネシアのプランテーション;マラヤ―スズとゴム;フィリピン―マニラ麻と砂糖;タイ砂糖産業)
[日販商品データベースより]2 稲作経済の変容(ビルマにおける米輸出経済の発展;戦前期タイ米経済の発展;インドシナ;インドネシアにおける稲作経済の変容)
3 世界経済のなかの東南アジア(国際分業と東南アジア植民地経済;フィリピンとアジア間貿易;農村社会の再編;東南アジアと日本)
19世紀半ばから英、蘭、仏、米の欧米4国に支配された、タイを除く東南アジア全域の植民地型経済の繁栄と、1930年代の不況下での動揺の始まり。この歴史過程の総体を地域別、主題別に検討する。