この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新・散歩で見かける野の花・野草
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- ミクロの世界のコケ図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年06月発売】
- マツ枯れは森の感染症
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2003年11月発売】
- 花の性
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【1995年05月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 高山・亜高山帯(亜高山草原と森林の境界は動いているのか?―会津駒ケ岳の事例から;「お花畑」はどうして突然現れるのだろうか?―南アルプスの事例から;北海道のハイマツ帯下限高度はなぜばらつくのか?―北東アジアとの比較から ほか)
[日販商品データベースより]第2部 山地・丘陵地・平地(三頭山のブナ林は絶滅寸前なのか?―奥多摩の事例から;常緑広葉二次林はどのような場所に多いのか?―房総半島・伊豆半島の事例から;なぜ奥多摩の森は複雑なのか?―日原原生林の事例から ほか)
第3部 島嶼(どうして同じ島なのに、二つの山でこんなに植物が違うのだろうか?―八丈島の事例から;移入植物ギンネムは在来植生にどんな影響を与えるのか?―小笠原諸島母島の事例から;小笠原諸島のギンネムの分布に野生化ヤギと人間はどんな影響を与えてきたのだろうか?―小笠原諸島父島の事例から)
ユニークな植物分布の謎解きを研究テーマにして、植物生態・地生態研究者が17テーマを解説する本。各テーマについて図や写真でおもしろ現象や分布を提示、「なぜ」そうなるかを考察する。