この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おうちで学べるPythonのきほん
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】
- 岩波講座コミュニケーションの認知科学 2
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2014年09月発売】
- 教育の未来
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2022年08月発売】
- Learning and Interaction
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2021年08月発売】
- 心の社会
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【1990年07月発売】
[BOOKデータベースより]
これまであまり関連づけて扱われなかったが、運動と言語という認知機能は密接に関連している。多様な運動のパターンや言語は、脳のどのようなメカニズムによって生み出されるのか。まず道具の使用などにおける脳の制御機構を概観した後、発声の学習、幼児の言語獲得過程、ワーキングメモリの役割、脳機能障害、言語機能の発達などさまざまな角度から言語を捉える。
1 運動学習と道具の使用
[日販商品データベースより]2 系列運動の脳内表現と学習のアルゴリズム
3 聴覚と発声の学習
4 記憶理論からみた高次脳機能障害
5 言語獲得と認知発達
6 ワーキングメモリと言語処理
7 失語症からみる脳の言語機能
8 言語機能の性質と発達
多様な運動のパターンや言語は、脳のどのようなメカニズムによって生み出されるのか。発声の学習、幼児の言語獲得過程、ワーキングメモリの役割、脳機能障害、言語機能の発達などさまざまな角度から言語を捉える。