この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オホーツクの古代文化
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年03月発売】
- 古地図で楽しむ瀬戸内・香川
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- 古文書・古絵図で読む木曽三川流域
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年04月発売】
- 日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年05月発売】
- 千葉県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年02月発売】





























[BOOKデータベースより]
古代から近代まで、豊富な史料をもとに、その時代時代を生きた人々の息づかいを伝える。川との関わりから生まれた地名の由来に始まり、河内音頭発祥の地、八尾常光寺の地蔵の胎内墨書の解読や、代々医師を勤めた田中家の文書より近世の医療事情を初めて紹介するなど、新しい知見に溢れる。
河内地名考
[日販商品データベースより]河内と行基伝説―七墓参り考
歴史としての常光寺
小野篁伝説と河内国八尾地蔵
旧大和川デルタにおける中世城郭の歴史地理的考察
河内のキリシタン大名―池田丹後の茶会記より
近世河内村々における村役人の諸相―『村中騒動一件録』より
近世河内の私塾―簷葡舎と葛仏蓮をめぐる人々
黎明期・河内の学校教育
日本の近代化と河内平野の鉄道
河内の民権運動
地域医療の形成と医師
文化の発信地、河内を読み解く。古代から近代まで豊富な史料をもとにその時代時代を生きた人々の息づかいを伝える。地名の由来、河内音頭発祥の地、近世医療事情など新知見を多く盛る。