この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保守革命とナチズム
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2004年04月発売】
- 中世ロシアのキリスト教雄弁文学(説教と書簡)
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2022年03月発売】
- 写真でたどるアドルフ・ヒトラー
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年09月発売】
- ヴィクトリア朝ロンドンの日常生活
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】
- 善のはかなさ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
戦後歴史学の起源に大きな疑問符をなげかける。アカデミックな歴史学によるナチ支配への協力の実態をはじめて描き出すとともに、歴史記述の政治性を幅広い視野から問題化して強いインパクトを与えた注目の研究。
序章 権力を正当化する学問としての歴史学―1918‐1945年
[日販商品データベースより]第2章 敗北のあとで―ワイマル共和国時代の歴史学における現代史の諸問題と右翼弁護的傾向
第3章 「修正主義的」歴史家と青年運動―ケーニヒスベルクの例
第4章 歴史、民族および理論―『国境地域・外国在住ドイツ民族ハンドブック』
第5章 「諸民族と青年の教師」―政治的解説者としての歴史家たち、1933‐1945年
第6章 オットー・ブルンナー―「具体的秩序」と時代の言葉
第7章 歴史学の「西方研究」―「防衛闘争」と領土拡張攻勢のはざまで
第8章 ハイドリヒの大学教授―「民族強化」と大量殺戮の歴史学 ハンス・ヨアヒム・バイアーの場合
アカデミックな歴史学によるナチ支配への協力の実態をはじめて克明に描き出し、歴史記述の政治性を幅広い視野から問題化して、戦後歴史学の起源に大きな疑問符をなげかけた書。