この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コロナ禍と日本の教育
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年04月発売】
- 新・教育の社会学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年12月発売】
- 教育と平等
-
価格:924円(本体840円+税)
【2009年06月発売】
- 学力と階層
-
価格:814円(本体740円+税)
【2012年08月発売】
- 大衆教育社会のゆくえ
-
価格:770円(本体700円+税)
【1995年06月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、できるだけ実証的な研究をベースに、教育の場で進む階層化の実態とそのメカニズムとを解明しようとするものである。教育というスクリーンに映しだされる日本社会の階層化の動きをとらえることによって、私たちは、いま起こりつつある「階層と教育」の局面変化が、どのような影響を私たちの社会に及ぼしうるのかを知ることができるだろう。
序章 問題の提起―「階層と教育」問題の局面変化
[日販商品データベースより]1章 流動化の時代―戦後日本の社会移動と教育
2章 メリトクラシーの時代
3章 能力主義と「差別」との遭遇―「能力主義的‐差別教育」観の社会的構成と戦後教育
補論1 平等主義のアイロニー
補論2 不平等問題のダブルスタンダードと「能力主義的差別」
4章 大衆教育社会のなかの「学歴貴族」―教育改革とエリート教育
5章 努力の不平等とメリトクラシー
6章 「自己責任」社会の陥穽―機会は平等か
7章 「自信」の構造―セルフ・エスティームと教育における不平等
8章 インセンティブ・ディバイドと未来社会の選択
だれの学ぶ力・意欲が落ちたのか!? 実態を把握しようともせず,これまでの通念で今を認識し,社会との接点ぬきで教育を語る――この「常識」をただす! 精緻な分析,明快な論旨,平易な語り口で実証研究の成果をもって世に警鐘を鳴らしつづける著者,渾身の作!
2002年,第1回大佛次郎論壇賞奨励賞受賞!!