ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本版PIC活用編
ブレーン出版 藤沢和子
コミュニケーション障害がある人たちにPICシンボルをどのように活用できるか。知的障害・肢体不自由・自閉症・失語症・外国人への日本語教育などの事例や実践に基づいて、様々な活用・指導方法をわかりやすく示す。AAC(補助代替コミュニケーション)に関心をもつすべての人の、明日からの実践に役立つ待望の書。
第1章 AACと視覚シンボルによるコミュニケーション支援の発展(AAC;視覚シンボルの研究 ほか)第2章 日本におけるPICの活用(日本版PICの特徴;どのような人にどのような目的で ほか)第3章 事例・実践・実例(障害児・者;外国人・言語発達遅滞児 ほか)第4章 カナダにおけるPICの活用―サバス・C・マハラージ氏の来日講演会(ひとつの決まった方法ではなく自由自在に;子供の個性と特徴を把握することから始める ほか)第5章 スウェーデンにおけるピクトグラムの活用(SIHについて;SIHによる開発と普及の経過 ほか)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
コミュニケーション障害がある人たちにPICシンボルをどのように活用できるか。知的障害・肢体不自由・自閉症・失語症・外国人への日本語教育などの事例や実践に基づいて、様々な活用・指導方法をわかりやすく示す。AAC(補助代替コミュニケーション)に関心をもつすべての人の、明日からの実践に役立つ待望の書。
第1章 AACと視覚シンボルによるコミュニケーション支援の発展(AAC;視覚シンボルの研究 ほか)
第2章 日本におけるPICの活用(日本版PICの特徴;どのような人にどのような目的で ほか)
第3章 事例・実践・実例(障害児・者;外国人・言語発達遅滞児 ほか)
第4章 カナダにおけるPICの活用―サバス・C・マハラージ氏の来日講演会(ひとつの決まった方法ではなく自由自在に;子供の個性と特徴を把握することから始める ほか)
第5章 スウェーデンにおけるピクトグラムの活用(SIHについて;SIHによる開発と普及の経過 ほか)