- シイタケの絵本
-
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2001年05月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784540000942
[BOOKデータベースより]
植物や家畜の不思議な生命力を感じる観察のポイント。失敗しないつくり方・そだて方をその道の先輩がわかりやすく手ほどき。楽しい食べかた、加工・利用法。やってみたくなるおもしろ実験。歴史や文化や先人の知恵を発見。木からはえるふしぎなキノコを育てる、ふしぎとおいしい、シイタケの世界。
日本の里山、雑木林のシイタケ栽培は江戸にはじまった!
キノコは森のおそうじ屋さん
かさを広げて、シイタケの「花」がさいた?
干すとふえる栄養素。シイタケパワーの秘密
みためも味もいっしょだけれど
栽培ごよみ
コン!コン!と、タネごまを植えつけよう!(植菌)
水やりをわすれずに、ひたすら待とう!(ふせこみ)
でたぞ、ニョキニョキ、ついに収穫だ!
うまくシイタケがでてこないなぁ
干しシイタケをつくってみよう
とれたてで、おいしいシイタケ料理
シイタケ菌を観察してあそぼう
風にのって日本にやってきたシイタケ
落葉や枯木などに寄生して育つ「木の子」は里山のそうじやさんだ。自然界の循環システムをシイタケ栽培で再現してみよう。家庭や学校で取り組めるほだ木・菌床栽培や干シイタケ作りなど。おいしい料理法も。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヤギの絵本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2000年03月発売】
- どっちを選ぶ?クイズで学ぶ!食物アレルギーサバイバル
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年02月発売】
シイタケの栽培方法(原木栽培、菌床栽培)、作業スケジュール、シイタケの種類、栽培時の注意点(温度、湿度、病気など)、手入れ方法、収穫の仕方、収穫後のホダ木の利用法、料理、歴史など、もりだくさんの実用書。学習絵本。
2001年刊行。農家に居た時、うちでもシイタケの原木栽培をしていた。自家用に5本くらい、変な丸太が日陰に置いてあって、そこからシイタケが気まぐれに生えていた。不思議で楽しい光景だった。
放っておくと巨大化して、今では高級スーパーで時々お目にかかる「きのこステーキ」になっていた。肉厚でおいしかった。
実家以外で挑戦してみたが、上手にできなかった。菌床栽培キットで上手にきのこを発生させている人を見て、奇跡を見る思いがした。
長年の謎がこの絵本でようやく解けた。
シイタケを普通の家庭で、自家用にすこしだけ栽培する方法を丁寧に教えてくれている。子どもの自由研究や体験学習用に作られた絵本かもしれないが、大人でも十分に実用書として利用できる。詳しい解説も巻末にまとめてあり、かなり文字数が多く、読みごたえもある。
おどろいたのは、どんこシイタケと、コウシンしいたけの違い。それと、シイタケ栽培が終わったホダ木の利用法。
シイタケの傘の状態がどのくらいなら、おいしいのかも書いてあった。意外とシイタケのことは、よく見かけるくせに、知らないことだらけだ。
大人になってからも、いろいろなことが分かって良かった。
またシイタケ栽培に挑戦してみたい。(渡”邉恵’里’さん 40代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】