- 社員心得帖
-
- 価格
- 836円(本体760円+税)
- 発行年月
- 2001年05月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569575599
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 松下幸之助選集 3
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年05月発売】
- 松下幸之助選集 4
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
規模の大小を問わず、経営の全責任を負う社長を頂点に、企業は幾つかの部や課などの組織によって構成され、それはさらに社員一人ひとりによって構成されている。企業の一員として、さらには部の一員、課の一員として組織に生きる社員には如何なる心がまえが必要なのか。経験浅い新入社員から中堅、幹部社員まで、社員として働く喜びや生きがいをより豊かに味わい、自己の能力を高めるための心得を説く自己啓発書。
第1章 新入社員の心得(運命と観ずる覚悟を;会社を信頼する;成功する秘訣 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 中堅社員の心得(社長、部長はお得意先;夢見るほどに愛する;知識にとらわれない ほか)
第3章 幹部社員の心得(“部下が悪い”のか;“私の責任です”;プロの実力を養う ほか)
五月に一挙に六冊文庫化された「心得帖シリーズ」の三作目である。本書はタイトルどおり、企業に身を置き、一社員として働くことの意義を、新入社員、中堅社員、幹部社員に向けて説いたものである。▼しかし、読者の中には違和感を持つ人があるだろう。なぜなら、松下幸之助自身は、丁稚奉公と電灯会社に勤めたわずかな期間以外は、常に経営者として社員を遣ってきた立場の人物だからだ。▼ところが本書で述べられている、それぞれに経験の異なる“社員としての心構え”の根底にあるのは、松下電器を大きくするための要求ではない。企業で働くことを通して、ビジネスマンとしての、いや人間としての幸せと成功を感得するには、こう考えたらいい、こういう生き方がよいということを説いているのである。▼今、若者は働き甲斐を見出せず、中堅・幹部はリストラを恐れている。社員として働くとはどういうことか、いま一度、原点に返って考えてみるのに絶好の一冊である。