この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- クーデター
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2025年07月発売】
- ウクライナ危機以後
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年08月発売】
- 和平学入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
- 世界と日本の宗教
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年04月発売】
- 作ってわかる[入門]Streamlit Pythonによる実践Webサービス開発
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年03月発売】



















![作ってわかる[入門]Streamlit Pythonによる実践Webサービス開発](/img/goods/book/S/29/714/764.jpg)







[BOOKデータベースより]
本書では、これまで推進・反対いずれの派からも、いささか感情的に取り扱われ、きちんと事実を踏まえた議論がなされてこなかった面のある「君が代・日の丸」の歴史について、タブーを恐れず正面から検討しています。国歌・国旗は、国際交流の場で使われるものですから、日本人以外の国際的な評価も検討すべき大切な要素として扱いました。
第1部 今、何が起きているのか?(「君が代・日の丸」を「強制しない」ということは、いつだれがどこで約束したの?;ほんとうに、子どもはだいじょうぶなの?;学校現場ではどんなことが起こっているの? ほか)
第2部 「君が代・日の丸」の歴史(「君が代」の歌詞の歴史と、もとの意味を教えて!;「君が代」のメロディーはどのようにして始まったの?;今の「君が代」はだれが作曲したの? ほか)
第3部 どうする「君が代・日の丸」?(敗戦によって「君が代・日の丸」はなぜ廃止されなかったの?;「国旗は、日章旗(日の丸)とする」「国歌は、君が代とする」国旗・国歌法(一九九九年)が登場してきた背景について教えてください;「君が代・日の丸」は法制化されたし、学校現場には新学習指導要領があるので、子どもや先生は、その「強制」に従わないといけないのではないですか? ほか)