この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 語れるようになる 哲学
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
- 人生というクソゲーを変えるための仏教
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
- 21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 仏教者の戦争責任
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年08月発売】
- ほしいを引き出す言葉の信号機の法則
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
僕は機関車です―序にかえて
[日販商品データベースより]動員日記
八月十五日前後
弁論大会の原稿
草笛を吹こう
ある丘にて
ことばとにんげん
分教場での日記
小説の中の教師・走り書き
誰がやるのか
何が足りないのか
山の子どもと
卒業式の日に
「月明学校」への手紙
あまいミソとからいミソ
浜田広介先生への手紙〔ほか〕
中学校の教師として生活綴り方運動を実践した「山びこ学校」は、民間教育の原点ともいわれ、さまざまな世代に読まれ、感動を呼んだ。本書は成恭の少年時代をいきいきと描いた自伝。