この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)最強の合格テキスト 第2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年02月発売】
- データサイエンティスト検定[リテラシーレベル]最強の合格テキスト
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2024年09月発売】
- 著作権法入門 第4版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年12月発売】
- アンチ・アンチエイジングの思想
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年04月発売】
- 実装で学ぶフルスタックWeb開発
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年12月発売】
















![データサイエンティスト検定[リテラシーレベル]最強の合格テキスト](/img/goods/book/S/81/561/727.jpg)











[BOOKデータベースより]
日本に自生した人間形成の方法のひとつに「生活綴方」とよばれているものがある。それは、一九三〇年代の地方社会に誕生した。この方法の小学校での担い手が綴方教師である。本書は、かれらの誕生の歴史的構造を明らかにしたものである。どのようにして、なぜ、かれらはこの時期に現れたか。かれらは何者なのか。その誕生の由来をたどることを通して、本書は、日本の近代化の隠されたるエスノ・ヒストリカルな過程を明らかにしてゆく。著者は、この書を通して、いわゆる生活教育論争に対してひとつの答案を書くと共に、「生活綴方」の戦後概念の再検討をせまる。
序論 生活綴方の概念と歴史研究の課題
第1章 生活綴方の原型(方法の検討;二〇世紀初期の綴方運動;教師野村芳兵衛;小砂丘忠義の出立)
第2章 雑誌『綴方生活』創刊の史的構造(本章の課題;『鑑賞文選』誌の立脚点;童心主義児童観の解体;アナ・ボル論争と『鑑賞文選』誌)
第3章 綴方教師の誕生(『綴方生活』第二次同人宣言;「宣言」を支えた人づくり心性)