- 子育ての倫理学
-
少年犯罪の深層から考える
丸善ライブラリー 331
- 価格
- 836円(本体760円+税)
- 発行年月
- 2000年11月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784621053317
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代倫理学入門
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【1997年02月発売】
- 加藤尚武著作集 第6巻
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2018年05月発売】
- 現代社会の倫理を考える 第5巻
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2002年06月発売】
- 現代社会の倫理を考える 第16巻
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2009年03月発売】
- 徳倫理学基本論文集
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
近年とくに今までの常識では考えられなかった未成年者による殺人事件が多発している。事件の背景には、非行を招きやすい社会環境、人間関係が希薄になりがちな現状、さまざまなメディアを通じた有害情報の氾濫などが挙げられているが、少年犯罪の根本的原因は、実はそんなところにはない。では、どこにあるのか?―それは「乳幼児期の子育て」に深く関係しているのである。本書では、実際に起きた少年犯罪事件を例に挙げながらそのことを明らかにするとともに、倫理学的視点から、解決への明快な指針を提示する。
序章 青少年問題の根の深さ
[日販商品データベースより]第1章 少年Aの背景―自己危害防止の倫理学
第2章 幼児体験と凶悪性―感情的ふれあいの倫理学
第3章 女子高校生コンクリート詰め殺人事件―エロティシズムの倫理学
第4章 「母親」を奪われたヒトの子ども―非行防止の倫理学
第5章 布製の母親―応答性の倫理学
第6章 金属バット殺人事件―対決の倫理学
第7章 遺伝と環境と刷り込み―後天的先天性の倫理学
第8章 自律を目標とした子育て―「ダメ」と言わない倫理学
第9章 こころの教育は可能か―家庭で育てる倫理学
第10章 体罰の方法―父性の倫理学
第11章 少年法は役に立つか―更正の倫理学
第12章 いじめから抜け出す方法―権利の倫理学
「こころの教育」「いじめ」「少年犯罪」「少年法」をキーワードに、具体的な事件を取り上げながら、解決への糸口を提供する。