ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
共立出版 妹尾学 小泊満生 滝戸俊夫
点
本書は、現在広く用いられている有機合成化学の諸手法を、主として反応の形式および反応機構の面から分類し、系統的な説明を加えたものである。最初の2章で、有機合成反応の基本的理解に必要と思われる有機化合物の構造や結合の性質、および有機化学反応に関する基本的な事項についてまとめ、解説。取り上げた合成反応をただ形式的、現象的な立場からの説明だけではなく、反応機構に立ち入って反応の進む様子を理解できるように配慮した。
1章 有機化合物の構造2章 有機化学反応3章 カルボアニオンを経由する炭素‐炭素結合の生成4章 カルボカチオンを経由する炭素‐炭素結合の生成5章 有機典型元素化合物による合成6章 芳香族化合物への官能基の導入7章 炭素‐窒素結合形成反応8章 酸化と還元9章 転位反応10章 ペリ環状反応による合成11章 有機遷移金属を用いる合成12章 複素環化合物の合成終章(レトロシンセシス(逆合成);コンビナトリアルケミストリー;グリーンケミストリー)
現在、広く用いられている有機合成の方法を、主として反応の形式、さらに必要により反応機構の面から分類し、系統的に説明した。 取り上げられている有機合成法は、主として実験室で行われる方法であり、大学での合成実験や卒業実験の内容に直結する内容をもっている。 合成反応の形式的・現象的な説明だけでなく、反応機構に立ち入って反応の進む様子がよく理解できるように配慮した。 最初の2章で、有機合成反応の理解に必要な有機化合物の構造および有機化学反応の基本的な事項についてまとめ、解説した。 したがって、本書を1章から始めれば、有機化学の全体を有機合成の観点から学習するために用いることができる。 記述の仕方は十分平易に努めたので、有機化学に対する初学者でも十分理解できるように配慮した。 最後の終章に、有機合成の分野で特に最近問題になっている3つの話題“レトロシンセス”“コンビナトリアルケミストリー”“グリーンケミストリー”を取り上げて解説した。これらの話題は今後の有機合成化学の発展の方向を示すものである。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
小川俊夫
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2009年09月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年01月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
吉田豊(古文書)
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【1998年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は、現在広く用いられている有機合成化学の諸手法を、主として反応の形式および反応機構の面から分類し、系統的な説明を加えたものである。最初の2章で、有機合成反応の基本的理解に必要と思われる有機化合物の構造や結合の性質、および有機化学反応に関する基本的な事項についてまとめ、解説。取り上げた合成反応をただ形式的、現象的な立場からの説明だけではなく、反応機構に立ち入って反応の進む様子を理解できるように配慮した。
1章 有機化合物の構造
[日販商品データベースより]2章 有機化学反応
3章 カルボアニオンを経由する炭素‐炭素結合の生成
4章 カルボカチオンを経由する炭素‐炭素結合の生成
5章 有機典型元素化合物による合成
6章 芳香族化合物への官能基の導入
7章 炭素‐窒素結合形成反応
8章 酸化と還元
9章 転位反応
10章 ペリ環状反応による合成
11章 有機遷移金属を用いる合成
12章 複素環化合物の合成
終章(レトロシンセシス(逆合成);コンビナトリアルケミストリー;グリーンケミストリー)
現在、広く用いられている有機合成の方法を、主として反応の形式、さらに必要により反応機構の面から分類し、系統的に説明した。 取り上げられている有機合成法は、主として実験室で行われる方法であり、大学での合成実験や卒業実験の内容に直結する内容をもっている。 合成反応の形式的・現象的な説明だけでなく、反応機構に立ち入って反応の進む様子がよく理解できるように配慮した。 最初の2章で、有機合成反応の理解に必要な有機化合物の構造および有機化学反応の基本的な事項についてまとめ、解説した。 したがって、本書を1章から始めれば、有機化学の全体を有機合成の観点から学習するために用いることができる。 記述の仕方は十分平易に努めたので、有機化学に対する初学者でも十分理解できるように配慮した。
最後の終章に、有機合成の分野で特に最近問題になっている3つの話題“レトロシンセス”“コンビナトリアルケミストリー”“グリーンケミストリー”を取り上げて解説した。これらの話題は今後の有機合成化学の発展の方向を示すものである。