この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新・明解Python入門 第2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年09月発売】
- 世界で動きだす国民運動 プランデミックの衝撃 WHOの大罪
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
- ミニストーリーで覚えるJLPT日本語能力試験ベスト単語N5合格1000
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年12月発売】
- リベラリズムの捕食者
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年08月発売】
- 多様な視点からジェンダーを見る
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
このごろの若いものは、漢字一つ正しく書けないか?もともと手で書かれることを前提としていた漢字には無数の「異体字」があって、何が正しいかは簡単には判断できない。「食う」より「食べる」ほうが丁寧か?二つの言葉は歴史的な背景を異にし、「食う」は普通に考えられているほどぞんざいな語ではなかった。等々、常に変化していて曖昧で、決して一つの物差しでは捉えることができない日本語。その奥深い面白さをリンボウ先生が縦横無尽に講釈する。
第1部 読み書きの基本について考える(漢字は意地悪;過ぎたるは…;お裾分け・おみやげ・おかわり ほか)
第2部 日本語の響きについて考える(隠された快感;白楽天の影;躬恒と子規 ほか)
第3部 言葉の洗練について考える(荷風の憂鬱;薬食いということ;食うか食べるか ほか)