この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世の朝廷財政と江戸幕府
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2016年04月発売】
- 古典籍に描かれた江戸の酒文化
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年06月発売】
- 江戸東京の精神文化
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年10月発売】
- 千住の酒合戦と後水鳥記
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年01月発売】
- 近世山村地域史の展開
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2024年02月発売】





























[BOOKデータベースより]
江戸後期の旅行ブームは、参勤交代で馴致された街道機能の整備と、間欠的に起きる伊勢参宮の爆発的盛況によって生まれた。伊勢参宮へと民衆を誘導する伊勢の御師の江戸に於ける宣伝力は莫大で、伊勢講が膨張するにつれ、街道筋の定宿も種々サービスに努めてくれるし、宿泊料も標準であった。そうしたブームを決定的にしたのは、一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』である。本書では「浮世絵に見る江戸の旅人」を特集した。
旅立ち
江戸の旅人
街道を行く
行く手を阻む難儀
旅の楽しみ
旅のならわし
街道に生きる人々
膝栗毛から乗る旅へ
あこがれの旅
旅さまざま
道中心得
宿場と旅籠屋入り