この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図で読み解く日本の新幹線
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- 配線で読み解く鉄道の魅力 4
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年01月発売】
- 全国鉄道事情大研究 青函篇
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2016年09月発売】
- 全国鉄道事情大研究東北・東部篇
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2017年10月発売】
- 全国鉄道事情大研究東北・西部篇
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
大江戸線の全線開業、東急と南北線・三田線、南北線と埼玉高速鉄道、東武と半蔵門線、臨海副都心線と埼京線の相互直通など、大きく変わる東京の通勤電車事情を詳述。開業後のダイヤ等を想定し、改善案を提起する。
東京地下鉄網の変遷
[日販商品データベースより]都営浅草線(1号線)―成田・羽田両空港のアクセス幹線になるか
営団日比谷線(2号線)―脱線事故はなぜ起きたのか
営団銀座線(3号線)―浅草、渋谷のそれぞれから、やはり延長すべきだ
営団丸ノ内線(4号線)―急行運転をして都心と直結せよ
営団東西線(5号線)―JRとの相互直通はやめたほうがよい
都営三田線(6号線)―ダイヤパターンを揃えて東急と直通すべきだ
営団南北線(7号線)―東急・埼玉高速鉄道との直通ダイヤはどうなるか
営団有楽町線(8号線・13号線)―13号線の開業で新たな羽田空港アクセス線に
営団千代田線(9号線)―相変わらずの典型的な通勤路線〔ほか〕
大江戸線の全線開業、東急と南北線・三田線、東武と半蔵門線の相互直通など、今後大きく変わる東京の鉄道網について詳しく解説する。