この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヨーロッパの文様事典
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2000年01月発売】
- 日本美術年鑑 令和四年版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年01月発売】
- 日本美術年鑑 令和三年版
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2023年10月発売】
- 日本美術年鑑 令和二年版
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年08月発売】
- 日本美術年鑑 平成29年版
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本、中国の文様を植物、動物、器物といった具体的な分類でまとめた解説した事典。索引付き。
第1章 日本の文様(割付文様;役者文様;悟り絵;植物文様;動物文様;自然文様;器物文様;アイヌ文様;琉球文様)
[日販商品データベースより]日本文様の歴史(縄文時代;弥生時代;古墳時代;飛鳥時代;奈良時代;平安時代;鎌倉時代;室町時代;桃山時代;江戸時代)
第2章 中国の文様(動物文様;植物文様;自然文様;幾何学文様;人物文様)
中国文様の歴史(新石器・殷・周時代;春秋・戦国・秦時代;漢時代;六朝時代;唐時代;宋時代;元時代;明・清時代)
文様は歴史と文化を写す鏡、それは感性の宝箱
【第1章は日本の文様と歴史】
多くの文様を形で、割り付け(パターン)文様、役者文様、植物文様、動物文様など9つに分けました。
これを例えば、植物文様では松、竹、梅、桜、藤…といった項目に分け、
夏に、松のページでは若松、若松菱、老松、松丸、松葉散らし、松葉菱…と変化する文様の様子が体系的に把握できます。
本をパラパラめくって気に入った文様を探したり、名前からたどって文様を見つけたり、
関連する文様やその使われ方が同時に見られるので知識や興味の幅が広がります。
事典部分の他にも多様な視点から文様に迫ったコラムが充実しています。
「文様の基礎知識」では、○○繋ぎ、○○崩し、子持ち○○、○○尽くしといった
文様のバリエーションを作る用語や染色の基礎用語などを紹介します。
「文様の伝来」では松をくわえる鶴、月とうさぎなど
「文様の流行」では光琳文様や丸尽くし文様など
どれも読みごたえのある内容で、文様が当時の人の生活に密着していたことがよくわかります。
【第2章は中国の文様と歴史】
日本の文様は大陸から伝えられたものも多く、そのルーツや影響、日本での独自変化の様子を面白く知ることができます。
中国の文様をわかりやすく体系的に整理した資料は少ないので貴重です。