この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古今和歌集百首校勘 古筆の異文を考える
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年04月発売】
- 井伏鱒二
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年08月発売】
- 四部合戦状本平家物語全釈 灌頂巻
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年04月発売】
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年08月発売】
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、多くの戦国の記録が、いかなる理由で、いかなる基盤から世の中に送り出されたか、ということについて考察する。戦国軍記が、次第に変容して行く状況をまず考察。ついで、これらの作品は、いかなる視点、あるいは立場から執筆されたか、という課題につき検討。応仁の乱の始まった応仁元年(一四六七)から、元和元年までを扱う。
第1章 戦国軍記序説―それはなぜ書かれたか(令名の記録;戦国軍記の形成と終焉)
第2章 戦国軍記執筆の視点(軍記のなかの地方;地方性の主張―『石見軍記』考;現実直視の姿勢―『中州軍記』考;批評精神―『朝倉始末記』考;若者への思い―『浅井物語』から『浅井三代記』へ;甫庵の嘆き―『信長記』執筆の意図)
第3章 戦国軍記から近世の軍書へ(近世の軍書と執筆の時期;『甲陽軍鑑』から『武田三代軍記』へ―先行作と継承作;『石田軍記』と『北条五代記』―賛辞の行間;『北条九代記』論―「今」を「昔」に包み込むこと)