ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
小学館 藤森武 Miho Museum
本書は、十四世紀室町時代から十七世紀江戸時代までの信楽焼(壺・甕・蹲壺)を収録した。
図版中世の信楽陶信楽窯の歴史と流通について図版解説中世信楽陶編年図我が信楽讃歌
日本人の美意識の原点ともいえる信楽の古壺を初めて集大成した待望の書 信楽焼は日本を代表する窯場として知られている。特に中世に作られた壺は「信楽小壺」として日本人の美意識の原点とも言われている。そこ 信楽焼は日本を代表する窯場として知られている。特に中世に作られた壺は「信楽古壺」として日本人の美意識の原点とも言われている。そこにはまさに土と火の挌闘と言うべき、千変万化の魅力があふれている。そうした名品を海外からを混えて集大成したのが本書である。写真家藤森武のその真髄に迫る撮影、棋界の研究者による解説。さらに200点を越える掲載作品の詳細なデーター等まさに決定版とよぶにふさわしい充実した内容となっている。こうした信楽の古壺の魅力については、日本を代表する写真家で、自らも作品集を刊行した土門拳の言葉がもっとそれを伝えている。「今のぼくは、日本のやきものの中で、信楽の壺ほど魅力のある、そしておもしろいものはないと思うようになっている。」「日本のやきものの中で、恐らく世界のやきものの中でも、信楽大壺ほど土と火との挌闘の跡をとどめているやきものはないであろう。」(「わが信楽」より) 日本を代表するやきものである信楽の中で、最も魅力的なのは中世に作られその後忽然と姿を消した「大壺」である。それは世界に類を見ない「土と火の挌闘の跡」だからである。本書はそうした「古壺」200点以上集成した初の出版である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
三上悠亜
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は、十四世紀室町時代から十七世紀江戸時代までの信楽焼(壺・甕・蹲壺)を収録した。
図版
[日販商品データベースより]中世の信楽陶
信楽窯の歴史と流通について
図版解説
中世信楽陶編年図
我が信楽讃歌
日本人の美意識の原点ともいえる信楽の古壺を初めて集大成した待望の書
信楽焼は日本を代表する窯場として知られている。特に中世に作られた壺は「信楽小壺」として日本人の美意識の原点とも言われている。そこ 信楽焼は日本を代表する窯場として知られている。特に中世に作られた壺は「信楽古壺」として日本人の美意識の原点とも言われている。そこにはまさに土と火の挌闘と言うべき、千変万化の魅力があふれている。そうした名品を海外からを混えて集大成したのが本書である。写真家藤森武のその真髄に迫る撮影、棋界の研究者による解説。さらに200点を越える掲載作品の詳細なデーター等まさに決定版とよぶにふさわしい充実した内容となっている。こうした信楽の古壺の魅力については、日本を代表する写真家で、自らも作品集を刊行した土門拳の言葉がもっとそれを伝えている。「今のぼくは、日本のやきものの中で、信楽の壺ほど魅力のある、そしておもしろいものはないと思うようになっている。」「日本のやきものの中で、恐らく世界のやきものの中でも、信楽大壺ほど土と火との挌闘の跡をとどめているやきものはないであろう。」(「わが信楽」より) 日本を代表するやきものである信楽の中で、最も魅力的なのは中世に作られその後忽然と姿を消した「大壺」である。それは世界に類を見ない「土と火の挌闘の跡」だからである。本書はそうした「古壺」200点以上集成した初の出版である。