[BOOKデータベースより]
昔の少年は詩をよく読んだものだ。それも、とびきり上等の詩ばかりを、だ。そしてよく考え、「足る」を知った。みんなへっぴり腰を恥じて涼しげな目の下に、素朴な正義感をひそかにかくしていた。子どもよ、そして子どもの心を持った大人たちよ、この時代にとびきり志の高い詩を読みなさい。
雨ニモマケズ(宮沢賢治)
聴く力(茨木のり子)
くまさん(まど・みちお)
学校(辻征夫)
虫の夢(大岡信)
I was born(吉野弘)
系図(三木卓)
ぼくがここに(まど・みちお)
秋の夜の会話(草野心平)
練習問題(阪田寛夫)〔ほか〕
本書の冒頭を飾るのは宮沢賢治の「雨ニモマケズ」、しめくくりは茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」です。編集の組み立ては、最初の段階で心に決めていました。
これには編者のある思いがあります。
編者が少年時代に唯一暗誦できた詩は、「雨ニモマケズ」でした。
この詩を哲学者の故・谷川徹三氏(谷川俊太郎さんの父)が「精神の高さにおいてこれに比べうる詩を私は知らない」と述べていることに感銘を受け、触発されたことが「ポケット詩集」編集の動機です。
精神の高さということなら、「雨ニモマケズ」一編に限りません。編者の見解では、茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」、石垣りんさんの「表札」、谷川俊太郎さんの「みみをすます」も、まったく同レベルです。
はじめは、万葉集からボードレールまでと気宇壮大なアンソロジーを考えましたが、ごった煮になってすっきりしません。そこで近現代の、精神の高い現代詩を選ぶこと3年、発刊は1998年11月。絵本「葉っぱのフレディ」と時を同じくして世に出ることとなりました。
---
「子どもたち、詩を読みなさい。とびきり上等のいい詩を読みなさい。いい詩というのは、詩人が自分の思いをどこまでも深く掘りさげて普遍(ほんとうのこと)にまで届いた詩のことです。詩人の仕事は、生きる歓びをうたうことです。いい詩はみな、生きる歓びにあふれています。」(本書まえがきより)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 俵万智 田中章義・選 あいのうた
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年12月発売】
- ポケット詩集 3
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2004年10月発売】
- ポケット詩集 2
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2001年10月発売】
- ポケット詩集 4
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年10月発売】
- 第二楽章 ヒロシマの風長崎から
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2015年07月発売】
まえがきが、すごくいいです。
選ばれた詩たちも、すごくいいです。
宮沢賢治さんの「雨にもマケズ」からはじまる詩集。
長田弘さんの「世界は一冊の本」は、我が家の小学6年生の子供の国語の問題集にも読解問題として掲載されていました。
詩集を読む読書、そんな読書も子供にすすめたくなりました。(まゆみんみんさん 40代・大阪府 女の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】