この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「春望」の系譜
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年05月発売】
- はじめての漢詩作り入門
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年06月発売】
- 本朝文粹抄 6
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年01月発売】
- 漢文名作選 第2集 2
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【1999年09月発売】
- 漢文名作選 第2集 3
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【1999年09月発売】
[BOOKデータベースより]
本書を「中国中世の哀傷学文」と題した。…中国中世とは言いながら漢代の詩賦や遼代の詩詞を扱った拙論も含まれている。しかし、中心をなしているのはあくまでも魏晋南北朝の詩賦である。また、哀傷文学という語も、決して熟した語とは言えないかもしれない。ただし本論中でも述べたが、古くは『詩経』秦風・黄鳥には三良の死を傷む感情がこめられているし、詞華集や類書を見てみると…人生において遭遇するさまざまの悲哀、とりわけ死にまつわる哀傷を詠じた詩文を収録している。…これらのことからしても、中国古典文学において、哀傷を詠ずる詩文は決して無視することのできない重要な構成要素となっていることが理解される。本書に収録した拙論はなんらかのかたちで死にまつわる哀傷を主要なテーマとした詩文を扱ったものである。
1 臨終の文学(六朝期の「臨終詩」;「臨終詩」の成立とその展開―六朝期から南宋末期まで;崔篆の生涯とその「慰志賦」 ほか)
2 夭逝者哀悼の文学(哀辞考;蔡〓「童幼胡根の碑銘」と哀辞―禁碑のもたらしたもの;幼児の死を悼む詩―漢魏六朝期を中心として ほか)
3 悼亡と送葬の文学(「悼亡賦」論―漢代から梁代まで;「送葬詩」論(王褒の詩を中心として;南北朝末期から唐・太宗李世民へ;王維・皇甫再・顧況の詩について);「摯虞詩」論―西晋四言詩の一断面)