- 他者へのまなざし
-
異文化理解のための比較文化論
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 1998年09月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784787798213
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本史を支えてきた和紙の話
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年10月発売】
- 詳解車載ネットワークCAN、CAN FD、LIN、CXPI、Ethernetの仕組みと設計のために
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年06月発売】
- 内容証明文例200
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2009年10月発売】
[BOOKデータベースより]
本書を『他者へのまなざし―異文化理解のための比較文化論』と題したのは、ケピング教授の学問的方法論や比較文化に関する問題意識の中に、「自分の中の他者」と「他者の中の自分」というような緊張関係があるからである。また、「他者を理解しようとする中にこそ、自分自身を再発見する契機がある」という確信がある。したがって、「他者へのまなざし」は両義的で、その中に「自分自身へのまなざし」として自文化への自己反省を伴っており、「異文化理解」に関わる学的反省性においては常に「比較文化論」となるはずである。そして、彼自身の「他者へのまなざし」は共感に満ちた温かいまなざしである。
第1部 文化の概念と方法論的アプローチ(エキゾチックなものの魅力と嫌悪;アンガージュマンとメランコリーの狭間で―民族学の方法と道徳における二面性;自然の統一と文化の多様性―人類学の範囲と挑戦;現地通査のリスク―自民族中心主義と疎外の狭間で)
第2部 宗教性の内的体験と分析的反省(意識状態と実在の段階―宗教社会学の現状に対する批判的総括;エクスタシーについて;祭りについて)
第3部 順応性と反抗のパラドックス(腹が顔になるとき―日本における役割と仮面の儀式について;カリスマと土着主義運動と千年王国論―踊る宗教における生き神の例;現代世界と宗教―異文化の出会いと宗教的文化受容)