ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
例題と図式解析で学ぼう
総合電子出版社 永井正武
最近では電気・電子回路という用語がよく使われているが、これは、各種の電子デバイである受動素子を始め、ダイオード、トランジスタあるいはもっと複雑なIC、LSIなどを組み合わせて、各種電気(受動)回路や電子(能動)回路を作れる技術である。この技術によるさまざまな設計技法を通じて、いろいろの電子的な動作機能を持たせることができるため、電気・電子回路技術は理工系の基幹技術の一つとしてすっかり定着している。本書ではこの系列の技術について、電気信号として表される波形情報を処理する各種電子回路の基本動作および方式の考え方について学ぶことを目的とする。
1章 電気電子回路の基礎2章 システム構成部品の基礎(受動部品と能動部品)3章 システム構成部品の基礎(集積回路ICとLSI)4章 電子回路解析の基礎5章 電源回路6章 アナログ電子回路7章 変復調回路8章 パルス回路9章 論理回路の基礎10章 マイコンインタフェース回路
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
筒井真作 西川誠一
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2007年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
最近では電気・電子回路という用語がよく使われているが、これは、各種の電子デバイである受動素子を始め、ダイオード、トランジスタあるいはもっと複雑なIC、LSIなどを組み合わせて、各種電気(受動)回路や電子(能動)回路を作れる技術である。この技術によるさまざまな設計技法を通じて、いろいろの電子的な動作機能を持たせることができるため、電気・電子回路技術は理工系の基幹技術の一つとしてすっかり定着している。本書ではこの系列の技術について、電気信号として表される波形情報を処理する各種電子回路の基本動作および方式の考え方について学ぶことを目的とする。
1章 電気電子回路の基礎
2章 システム構成部品の基礎(受動部品と能動部品)
3章 システム構成部品の基礎(集積回路ICとLSI)
4章 電子回路解析の基礎
5章 電源回路
6章 アナログ電子回路
7章 変復調回路
8章 パルス回路
9章 論理回路の基礎
10章 マイコンインタフェース回路