ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本文学との接点 研文選書 72
研文出版 河原功
点
日本統治下台湾において、たとえそれが質的に劣るという謗りを受けようと、またその文学的基盤が脆弱なものであったとは言え、現実に「台湾文学」と呼ぶべき作品があり、それなりの運動展開が認められる以上、それを研究し、正しく評価せねばならないことは、いわば当然なことである。本書は三部から構成されているが、第1部は日本文学からのアプローチで、日本人作家の目に台湾がどう映ったかを佐藤春夫、中村地平、大鹿卓等を通して論じたものである。第2部は、戦前期にあって「台湾文学」と呼ぶに最もふさわしい一時期を論じたもの。第3部は、著者が台湾文学研究と並行して問題視してきたテーマ。
1 日本文学にみる台湾(佐藤春夫「殖民地の旅」の真相;中村地平の台湾体験―その作品と周辺;大鹿卓「野蛮人」の告発;日本文学に現われた霧社蜂起事件;霧社事件の語るもの)2 台湾文学史(台湾新文学運動の展開)3 台湾と日本(三省堂と台湾―戦前期の台湾における日本書籍の流通)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
志摩ようこ
価格:628円(本体571円+税)
【2000年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本統治下台湾において、たとえそれが質的に劣るという謗りを受けようと、またその文学的基盤が脆弱なものであったとは言え、現実に「台湾文学」と呼ぶべき作品があり、それなりの運動展開が認められる以上、それを研究し、正しく評価せねばならないことは、いわば当然なことである。本書は三部から構成されているが、第1部は日本文学からのアプローチで、日本人作家の目に台湾がどう映ったかを佐藤春夫、中村地平、大鹿卓等を通して論じたものである。第2部は、戦前期にあって「台湾文学」と呼ぶに最もふさわしい一時期を論じたもの。第3部は、著者が台湾文学研究と並行して問題視してきたテーマ。
1 日本文学にみる台湾(佐藤春夫「殖民地の旅」の真相;中村地平の台湾体験―その作品と周辺;大鹿卓「野蛮人」の告発;日本文学に現われた霧社蜂起事件;霧社事件の語るもの)
2 台湾文学史(台湾新文学運動の展開)
3 台湾と日本(三省堂と台湾―戦前期の台湾における日本書籍の流通)