- アジア、老いの文化史
 - 
                                
青春との比較において
- 価格
 - 2,640円(本体2,400円+税)
 - 発行年月
 - 1997年02月
 - 判型
 - B6
 - ISBN
 - 9784787797049
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 47都道府県の怖い地理大全
 - 
										
										
価格:900円(本体818円+税)
【2025年06月発売】
 
- 地図で楽しむ本当にすごい北海道
 - 
										
										
価格:1,780円(本体1,618円+税)
【2023年06月発売】
 
- 文化地理学講義
 - 
										
										
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年09月発売】
 
- 地域歴史文化継承ガイドブック
 - 
										
										
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年03月発売】
 
- 纒向遺跡と桜井茶臼山古墳
 - 
										
										
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2010年11月発売】
 






























[BOOKデータベースより]
時代と「老い」、社会と「老い」の関係をさぐる。古代から現代にいたる歴史の中で、「老い」はどう理解され、どのような姿を見せてきたのだろうか。アジア、なかでも中国と日本を中心に12の事象から迫る。
1 古代における「老い」の諸相(三つの人生観―儒家・道家・神仙;切り捨てられた「老い」―『万葉集』のなかの家族;行基の軌跡―四十九院建立の道筋を追う)
2 中世の芸能にみる「老い」(「下男」の老年―中国古典演劇の人間模様;楽天的無常観の世界―日本中世文学の系譜から;「やまとごころ」と「時分の花」―ライフ・サイクルの日本的美学 ほか)
3 近代、「老い」と「若さ」の対抗(侯孝賢映画のなかの老人と若者―家族のなかの位置;平塚らいてうの青春と老い―父親・国家との対抗と融和;鶴見俊輔の青春のかたち―トラウマと再生 ほか)