この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本法制史講義 公法篇
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年07月発売】
- 私法の現代化
-
価格:9,130円(本体8,300円+税)
【2022年03月発売】
- 海の法文化と陸の法文化
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年01月発売】
- 消費者法研究 第15号(2023・10)
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
近代法制史学の創始者中田薫博士の研究は、時代的には鎌倉時代の法制に始まり、それを基点として古くは上代にさかのぼり、新しくは明治に及んでいる。また事項的には、イヘ・ムラ・仲間・身分・国家をはじめ、法の全部門にわたっている。
第1 律令時代の土地私有権
第2 日本庄園の系統
第3 王朝時代の庄園に関する研究
第4 知行論
第5 日本中世の不動産質
第6 御朱印寺社領の性質
第7 徳川時代に於ける寺社境内の私法的性質
第8 徳川時代に於ける土地私有権
第9 徳川時代の不動産担保法
第10 徳川時代の不動産担保法続考
第11 越後国割地制度
第12 明治初年の入会権
第13 徳川時代の物権法雑考
附録(鎌倉時代の地頭職は官職に非ず;諸国総追捕使及総地頭職補任続考;「コムメンダチオ」と名簿捧呈の式;徳川時代に於ける山年貢の性質;徳川時代に於ける村の人格;明治初年に於ける村の人格)