- 茶道の美学
-
茶の心とかたち
講談社学術文庫 1221
- 価格
- 1,287円(本体1,170円+税)
- 発行年月
- 1996年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784061592216
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶道ハンドブック 新版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2007年04月発売】
- はじめての茶道
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2013年03月発売】
- 岡倉天心「茶の本」をよむ
-
価格:1,287円(本体1,170円+税)
【2017年05月発売】
- 茶の湯名言集
-
価格:858円(本体780円+税)
【2010年06月発売】
- 仕覆作りは茶道の楽しみ、暮らしの彩り
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
室町中期に茶祖珠光によって芸道化され、中興の名人紹鴎をへて、利休が大成した“茶の湯の道”、茶道。日本人の生活文化に大きな影響を与えてきた茶道の風雅には、日本独自の精神性と美意識がこめられている。著者は現代の茶人としての視点から、茶室における所作の美と、茶道具をあつかう点前の方法を平明に説き、あわせて茶の湯の美意識と作法の時代による変遷を解説する。現代人のための茶道入門。
第1章 茶の美の原点
[日販商品データベースより]第2章 数寄の展開
第3章 数寄より茶の湯へ
第4章 美の所作
第5章 変遷する美意識
室町中期に茶祖珠光(じゅこう)によって芸道化され、中興の名人紹鴎(じょうおう)をへて、利休が大成した“茶の湯の道”、茶道。日本人の生活文化に大きな影響を与えてきた茶道の風雅には、日本独自の精神性と美意識がこめられている。著者は現代の茶人としての視点から、茶室における所作の美と、茶道具をあつかう点前(てまえ)の方法を平明に説き、あわせて茶の湯の美意識と作法の時代による変遷を解説する。現代人のための茶道入門。