この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年05月発売】
- ドリルを解いて「言葉にできない」が解決する 言語化の教科書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- サクッとわかるビジネス教養 防衛学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年05月発売】
- これからの世界情勢を読み解くための必須教養 防衛産業の地政学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- 日本語教員試験対策用語集
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
著者は70年代初頭、シカゴのパーマーハウスで開催されたアニュアル・コンベンションにおいて異文化間コミュニケーションの分科会が発足したのを目撃して以来、主に、対人と異文化、非言語の三つのコンテクストにおける人間関係に興味を持ち、研究を続けてきた。異文化の研究が単なる比較であってはならないという主張はここ20年近く変わっていない。それぞれ十分とはいえないが五つの領域をもって異文化の人間行動を捉えようとした。この中には共同研究の成果も含めている。
第1部 コミュニケーション理論の研究
第2部 自己開示の研究
第3部 コミュニケーション不安の研究
第4部 異文化コミュニケーション能力の研究
第5部 異文化トレーニングの理論と実践