- せりふの構造
- 
                                
                                
                                - 価格
- 1,004円(本体913円+税)
- 発行年月
- 1994年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784061591189
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もし「右」や「左」がなかったら
- 
										
										価格:1,650円(本体1,500円+税) 【1998年05月発売】 
- デジタル記号論
- 
										
										価格:3,080円(本体2,800円+税) 【2019年02月発売】 
- 第二言語習得における束縛原理
- 
										
										価格:4,180円(本体3,800円+税) 【2006年07月発売】 
- ソグド語文書を読む 1
- 
										
										価格:3,850円(本体3,500円+税) 【2025年07月発売】 
- 生成言語学入門
- 
										
										価格:2,530円(本体2,300円+税) 【1999年04月発売】 































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
絵画が色と形の芸術であり、音楽が音の芸術であるのと同じ意味で、演劇は言語の芸術である。それは話す人のいる世界を再現するという点で、文学以上に高度の言語芸術であると言える。〈詩的言語〉に比べて、これまで論じられることの少なかった〈劇的言語〉。今世紀の言語学・記号論の飛躍的発展を踏まえ、ギリシア悲劇から現代劇に至る様々な劇的言語、せりふの類型と構造を定義・分析した意欲的論考。
序論 アイロニーの構図
第1章 モノローグの諸相
第2章 劇作家の臨在
第3章 祝典の言葉
第4章 モノローグからディアローグへ
第5章 沈黙とパロール
結論 言語芸術としての演劇