- 近代読者の成立
-
- 価格
- 1,282円(本体1,165円+税)
- 発行年月
- 1993年06月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784002601519
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京都友禅あだしの染め処 京野菜ごはんと白銀の記憶
-
価格:748円(本体680円+税)
【2025年02月発売】
- お気楽ポジティブ女の私がメンヘラ製造機になった話
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2025年08月発売】
- 死なれちゃったあとで
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年03月発売】
- 彼女がハーレムを薦めてくる。
-
価格:792円(本体720円+税)
【2025年01月発売】
- 晴れ姿の言葉たち
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
活字文化が生んだ近代読者。しかし、現在私たちは活字文化の王座がゆらぎはじめ「近代」そのものの意味が問い直される時代に生きている―。天保改革期から戦後大衆社会に至る読者の実態を、出版機構の構造、作者の意識なども含めて歴史的に考察した本書は、近代文学研究の新たな局面を拓いた著者の代表作である。
天保改革における作者と書肆
明治初期戯作出版の動向―近世出版機構の解体
鴎外の中国小説趣味
明治立身出世主義の系譜―『西国立志編』から『帰省』まで
明治初年の読者像
音読から黙読へ―近代読者の成立
大正後期通俗小説の展開―婦人雑誌の読者層
昭和初頭の読者意識―芸術大衆化論の周辺
読者論小史―国民文学論まで