- 全国の伝承江戸時代人づくり風土記 21
-
聞き書きによる知恵シリーズ
ふるさとの人と知恵岐阜
- 価格
- 4,715円(本体4,286円+税)
- 発行年月
- 1992年09月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784540920097
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲西の先覚者
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
- 大阪のスラムと盛り場
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年04月発売】
- 北前船と秋田
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年01月発売】
- 清水寺の謎
-
価格:702円(本体638円+税)
【2012年04月発売】
- 古地図で楽しむ駿河・遠江
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
戦乱の歴史が刻まれた美濃・飛騨の山河。東西を結ぶ中山道を、芭蕉も広重も皇女和宮も旅した。高山祭りには飛騨匠の技が輝き、治水に命を捧げた薩摩藩士の鎮魂碑は今も崇敬の的。大河に臨む輪中の村から奥深い山里まで、訪ね歩いて編んだ岐阜圏の人づくり読本。
前章 近世の岐阜 その地域振興の足どり
第1章 自治と助け合いの中で
第2章 生業の振興と継承の中で
第3章 地域社会の教育システムの中で
第4章 子育てと家庭経営の知恵
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(中嶋両以;円空;飛騨屋久兵衛;永田佐吉;二木長嘯;田中大秀;2人の女流詩人―美濃が生んだ江馬細香と梁川紅蘭;小原鉄心;大坪二市;白真弓肥太右衛門)
資料編 岐阜(江戸時代50科〈21〉和紙―町人文化の発展をささえて;岐阜の江戸時代年表;江戸時代岐阜の物産地図;江戸時代岐阜の主な文献資料)