この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- クレーンゲームで学ぶ物理学
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年04月発売】
- 光と電磁気ファラデーとマクスウェルが考えたこと
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2016年08月発売】
- 光と重力
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2015年08月発売】
- マンガおはなし物理学史
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2015年04月発売】
- 熱力学きほんの「き」
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2010年11月発売】
[BOOKデータベースより]
漱石の生きた半世紀は、X線、電子が発見され、量子論が誕生し、特殊相対性理論が発表されるなど、古典物理学から現代物理学へと移行する激動の時代であった。理科が得意で、自らも建築家志望であった漱石は、寺田寅彦と科学談義を楽しみ、作品にも最新の話題が登場している。本書は文学者漱石の旺盛な好奇心に従って、熱、光、量子、時間と空間について物理学発展のあとを辿り、乖離する文科と理科の交流を目指す。
序章 漱石と物理学―文科と理科の交流
1章 古典物理学の完成―激動の嵐の前
2章 新しい自然観の台頭―19世紀から20世紀への転換
3章 量子仮説の提唱―人間からの離脱
4章 量子力学の誕生―極微の世界に向けて
5章 相対性理論の誕生―時空概念の変革
終章 再び漱石と物理学―文学の中の“自然法則”
物理学と漱石の対照年表