- 全国の伝承江戸時代人づくり風土記 17
-
聞き書きによる知恵シリーズ
ふるさとの人と知恵石川
- 価格
- 4,715円(本体4,286円+税)
- 発行年月
- 1991年06月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784540910074
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲西の先覚者
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
- 大阪のスラムと盛り場
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年04月発売】
- 北前船と秋田
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年01月発売】
- 清水寺の謎
-
価格:702円(本体638円+税)
【2012年04月発売】
- 古地図で楽しむ駿河・遠江
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
勇壮な外浦と優美な内海の能登半島。白山が恵む清流と庶民信仰。百万石文化を花咲かせた加賀藩の施策と教育システムとは。天下の書府に集まった先人たち、伝統工芸に尽くした人びと。祭りに、朝市に、生活の営みと共にある知恵を求めて開き書き編んだ、石川圏の人づくり読本。
前章 近世の石川 その地域振興の足どり(加賀百万石の発足まで;真宗王国と白山信仰が育んだ精神風土;海国能登の生業と生活文化;武家主導、城下町金沢の学芸 ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(加賀藩の改作法;辰巳用水―板屋兵四郎による用水開削;浦野事件と義民道閑;正徳の大一揆 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(輪島塗;焼畑農耕;九谷焼;加賀友禅;御細工所 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(前田綱紀;石動山天平寺の教学;藩校明倫堂と経武館;郷校・集義堂と集学所;私塾拠遊館;武学校壮猶館と語学校道済館 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(白山信仰;アエノコト神事;お旅まつりと曳山歌舞伎 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(五十嵐道甫;任誓;土屋又三郎;加賀の千代女;中村歌右衛門;道下村の丹治;銭屋五兵衛;寺島蔵人;枝権兵衛)
資料編 石川