- 全国の伝承江戸時代人づくり風土記 6
-
聞き書きによる知恵シリーズ
ふるさとの人と知恵山形
- 価格
- 4,715円(本体4,286円+税)
- 発行年月
- 1991年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784540900143
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲西の先覚者
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
- 大阪のスラムと盛り場
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年04月発売】
- 北前船と秋田
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年01月発売】
- 清水寺の謎
-
価格:702円(本体638円+税)
【2012年04月発売】
- 古地図で楽しむ駿河・遠江
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
出羽三山に修行を積む山伏の声を聞き、山寺によせる庶民信仰の源を見る。急流・最上川の舟運は、河口都市・酒田の繁栄を生んだ。名藩の施策を支えた産業と教育、地方文化の先達の知恵を求め、街道の町に、紅花の里に、丹念に聞き書き歩いて編んだ、山形圏の人づくり読本。
前章 近世の山形その地域振興の足どり(近世の出発と四地域割拠の定着;庄内藩“民活路線”の成果と矛盾 ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(酒田湊の発展;白岩一揆;莅戸善政―『かてもの』で凶作への心構えを説く;上杉鷹山―米沢藩中興の名君;吉高勘解由―新庄藩の嘉永改革の推進者 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(紅花の生産と流通;延沢銀山 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(三浦寛右衛門―新庄藩数学の祖;米沢藩の教育―興譲館と好生堂;荒井和水と「鶴鳴舎」;庄内藩校致道館;上山藩校明新館 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(山寺立石寺;出羽国のキリシタン信仰 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(最上義光;鈴木清風;本間光丘;佐藤藤左衛門・藤蔵父子;会田安明;最上徳内;蘭方医長沼太沖;鈴木今右衛門;小関三英;長沢理玄;清河八郎)
資料編 山形