この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心を軽やかにする小林一茶名句百選
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 万葉の旅 下 改訂新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2004年04月発売】
- 万葉の旅 上 改訂新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2003年11月発売】
- 万葉の旅 中 改訂新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2004年01月発売】
- 犬養孝揮毫の万葉歌碑探訪
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
人麻呂が、憶良が、赤人が、万葉の歌人たちが詠う汲めども尽きない風土の、ゆたかさ、こまやかさ、なにげなさ。一つ一つの歌に込められた風土的文芸、文芸的風土を23人の万葉研究家が明らかにする。
万葉の風土
舒明天皇と大和―和歌的風土の創造
中皇命と宇智野
額田王と蒲生野
有間皇子と磐代
大津皇子・大伯皇女と伊勢・大和
近江荒都歌の風土学―柿本人麿と近江
人麿と阿騎野
柿本人麻呂と石見
柿本人麻呂と吉野―吉野讃歌の背景とその表現
高市黒人と近江・摂津
大伴旅人と筑紫
大伴旅人と吉野
山上憶良と筑前―「なり」をめぐる二つの葛藤
笠金村と紀伊
山部赤人と吉野―古代の山部氏と「宮廷歌人」赤人と
高橋虫麻呂と常陸
坂上郎女と佐保
大伴家持と越中
大伴家持と難波
かづしかわせをにへすとも―無名歌人と東国
遣新羅使人と内海・筑紫
宮都と歌人―文学にとっての風土