ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
アジア民俗写真叢書
平河出版社 加藤敬 金昌文 戸田郁子
点
14世紀末に成立した李氏朝鮮(李朝あるいは朝鮮朝)では、それまで精神的背景となっていた仏教をおしのけ、儒教を導入した。そして李朝の支配階級である両斑〈リャンバン〉による貴族中心の美術・文化が栄えた。しかし、時代が下るにしたがって、庶民に儒教的な美意識というものがめばえていった。やがて彼らは美術・文化の担い手となるのであった。李朝時代後半の庶民文化の美術工芸で特に発達したものは木工芸品であった。その木工芸品の発達にともない高度で精緻、そして情趣あふれる家具装飾が生まれたのである。家具装飾は手づくりであるために千差万別であり、ひとつひとつの顔があり、そこにこめられた意味・願いも、儒教的なものや現世利益を求めたものなど多様である。本書では20万点をこえる家具装飾から典型的なものを厳選し、紹介する。
装飾金具の世界苔井民俗博物館庶民の息吹き(箪笥に見る装飾金具の機能と名称;装飾金具と自然)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
14世紀末に成立した李氏朝鮮(李朝あるいは朝鮮朝)では、それまで精神的背景となっていた仏教をおしのけ、儒教を導入した。そして李朝の支配階級である両斑〈リャンバン〉による貴族中心の美術・文化が栄えた。しかし、時代が下るにしたがって、庶民に儒教的な美意識というものがめばえていった。やがて彼らは美術・文化の担い手となるのであった。李朝時代後半の庶民文化の美術工芸で特に発達したものは木工芸品であった。その木工芸品の発達にともない高度で精緻、そして情趣あふれる家具装飾が生まれたのである。家具装飾は手づくりであるために千差万別であり、ひとつひとつの顔があり、そこにこめられた意味・願いも、儒教的なものや現世利益を求めたものなど多様である。本書では20万点をこえる家具装飾から典型的なものを厳選し、紹介する。
装飾金具の世界
苔井民俗博物館
庶民の息吹き(箪笥に見る装飾金具の機能と名称;装飾金具と自然)