- 全国の伝承江戸時代人づくり風土記 12
-
聞き書きによる知恵シリーズ
ふるさとの人と知恵千葉
- 価格
- 4,715円(本体4,286円+税)
- 発行年月
- 1990年11月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784540900136
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲西の先覚者
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
- 大阪のスラムと盛り場
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年04月発売】
- 北前船と秋田
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年01月発売】
- 清水寺の謎
-
価格:702円(本体638円+税)
【2012年04月発売】
- 古地図で楽しむ駿河・遠江
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
九十九里の海豊かな房総、庶民信仰も厚い成田山。江戸に隣接して、産業振興と文化・教育が早くから結実した地域には、先達たちの活躍があった。醤油造りの里に、海川の要衝に、江戸時代からいまに伝わり息づく知恵を訪ねて。丹念に聞き書き歩いて編んだ、千葉圏の人づくり読本。
前章 近世の千葉 その地域振興の足どり(大江戸の繁華をささえた流通と生産の基地;全国に知られる多彩・豊富な物産 ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(利根川水運の発展;椿海の干拓事業―辻内刑部左衛門と鉄牛和尚の尽力 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(行徳塩田;九十九里浜の地曳網漁;近江屋甚兵衛―上総ノリにかけた情熱 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(飯高檀林―日蓮宗の最高学問所;楫取魚彦―名著『古言梯』を著す;東条一堂―多くの門人を育てた教育者;新井文山―地域の教育に献身した学者;佐倉藩の成徳書院;蘭医学の順天堂―医学振興に尽くした佐藤泰然・舜海;伊能穎則―国学・歌道を普及する ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(水塚による水防の知恵;宮負定雄と『民家要術』;大高善兵衛と平山仁兵衛―児童福祉の先駆者 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(醍醐新兵衛;菱川師宣;義民佐倉惣五郎;白井鳥酔;稲葉黙斎;伊能忠敬;織本花嬌と斎藤園女;武田石翁;田丸健良;大原幽学;堀田正睦;鈴木雅之と『民政要論』;赤松宗旦)
資料編 千葉