- 全国の伝承江戸時代人づくり風土記 18
-
聞き書きによる知恵シリーズ
ふるさとの人と知恵福井
- 価格
- 4,715円(本体4,286円+税)
- 発行年月
- 1990年06月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784540900105
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲西の先覚者
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
- 大阪のスラムと盛り場
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年04月発売】
- 北前船と秋田
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年01月発売】
- 清水寺の謎
-
価格:702円(本体638円+税)
【2012年04月発売】
- 古地図で楽しむ駿河・遠江
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
若狭湾の豊かな漁獲は、流通路である街道の発展をうながし、永平寺の威光は、門前の村々に及んだ。自然資源に恵まれた地に江戸時代、藩や人びとが花開かせた教育システムとは―。海商の家訓に、藩の洋学所に、時代を超えた知恵を求めて。丹念に聞き書き編んだ、福井県の人づくり続本。
前章 近世の福井 その地域振興の足どり(越路の玄関口にみる先進性;北陸真宗と曹洞禅の培ったもの ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(永平寺門前大工村;浦見川開削―偉業を成遂げた行方久兵衛;大野藩の北蝦夷地開拓―藩主土井利忠と側近たちの努力 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(若狭の伝統工芸;越前鎌 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(永平寺;藩校順造館;橘曙覧;福井藩校明道館 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(水海の田楽能舞;矢代の手杵祭 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(松木庄左衛門;女流俳人哥川;杉田玄白と中川淳庵;伴信友;林毛川;福井藩医笠原白翁;橋本左内;由利公正)
資料編 福井(江戸時代50科漂流物語―鎖国下の漂流民の運命;福井の江戸時代年表;江戸時代福井の物産地図;江戸時代福井の主な文献資料)