- 「自分」と「他人」をどうみるか
-
新しい哲学入門
NHKブックス 596
- 価格
- 908円(本体825円+税)
- 発行年月
- 1990年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784140015964
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本を読むように人を読む 心理解読大全
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- 見えるものと見えないもの 新装版
-
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2017年05月発売】
- 新しい言語学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年03月発売】
- ポライトネス入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2008年09月発売】
- 日本語は親しさを伝えられるか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年04月発売】


























[BOOKデータベースより]
西洋哲学では過去、自我を自明のものとするか、全く否定するか、いずれかであった。転換期の今日、デカルトやフッサール、ウィトゲンシュタイン等を批判しながら「身体」を通して自我を捉え直す。又、哲学史上の盲点、他人の「我」=他我についても、他者理解の可能性と不可能性から独創的考察を行ない、20世紀末の新しい生命倫理等に基本的視覚を提示する。日常の経験から哲学を切り開く画期的試み。
プロローグ 西洋哲学は自我をどう捉えたか
1 「我」の文法と意味―自我を捉え直す
2 自我と身体―「受肉せる主観」の確立に向けて
インタールード 他我不在の歴史(他我の存在とデカルト;モナドの交通;カントの道徳論;他我論の鳴動)
3 他我の構成―他人を理解する可能性と不可能性(「他我の構成」ということ;自他の非相称性―自分の感覚と他人の感覚;コミュニケーション行為の秘私性と誠実性)
4 自他の互換性と普遍性―他人の苦痛への視点
エピローグ 日本的「こころ」の概念