この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- すぐに役立つ草書の覚え方ハンドブック 新装第二版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
- 「かな」の疑問100
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2001年07月発売】
- はじめてのかな 2
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1998年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2001年07月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1998年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は著者独自の学習法で、かな古筆をさまざまな角度から分析し、臨書を実践していきます。あなたのレベルを確実にあげる、かな学習者必須のレッスン書です。
1 臨書・〓書演習―最も基本的な古筆を厳密に、写実的に学習する
[日販商品データベースより]2 倣書演習―関戸本古今集を素材にして臨書からの展開を論じる
3 草仮名演習―草仮名論と草仮名の書法について学習する
4 いろいろな古筆―いろいろな古筆の紹介とアドバイス
はじめに
書のレッスン/臨書と?書/用具を選択する/古筆への心がまえ/
古筆を学ぶ順序/古筆をどう学ぶか/テキストをどこに置きますか?/
かな料紙あ・ら・かると
■パートT 臨書・?書演習
ステップ1 「高野切古今集第三種」と「粘葉本和漢朗詠集」
スタディコーナー 古筆の知識1
ステップ2 「高野切古今集第一種」
ステップ3 「寸松庵色紙」
ステップ4 「本阿弥切古今集」
ステップ5 「元永本古今集」と「巻子本古今集」
スタディコーナー 古筆の知識2
ステップ6 「継色紙」
ステップ7 「高野切古今集第二種」
■パートU 倣書演習
ステップ8 「関戸本古今集」
■パートV 草仮名演習
ステップ9 草仮名論/「賀歌切」と「十五番歌合」
■パートW いろいろな古筆
かな書道史略年表
おわりに